ボートレース桐生
電話投票用場コード
01#
URL
http://www.kiryu-kyotei.com/sp/
http://macour.jp/kiryu/
※現在モバイルサイトは閉鎖
レース場所在地
〒379-2311
群馬県みどり市笠懸町阿左美2887
電話
0277-76-2411
交通
車:北関東自動車道太田桐生ICより約15分
東武線特急りょうもう号:新桐生駅より往路無料タクシー5分
東武線桐生線:阿左美駅
JR両毛線:岩宿駅より無料巡回バス3分
地元選手
山崎 智也、秋山 直之、毒島 誠
トップルーキー(2019年)
関 浩哉、椎名 豊
フレッシュルーキー
蜂須 瑞生、金児 隆太
水面図
レース場の特徴
全国24会場中24番目に誕生したのがボートレース桐生。
初めてナイター競走を開催した競艇場でもありボートレース場として最北に存在。
昭和31年11月8日に初開催。
水質は淡水。
ため池の阿左美沼を利用しており水の流れ等は一切無し。
標高128mと全国のレース場のなかで一番高い所にあり気圧が低いため他の会場よりもパワーが若干弱くダッシュ勢の出番が多くなる傾向がある。ナイターは通年実施しており冬場から強い追い風が吹く。
スタート展示と本番のコース代わりが多いので注意が必要な会場でもある。
チルトの角度は1.0度まで。
ボートレース戸田
電話投票用場コード
02#
URL
レース場所在地
〒335-0024
埼玉県戸田市戸田公園8-22
電話
048-444-7711
交通
車:首都高速5号線戸田南ランプより3分
JR埼京線:戸田公園駅より往路無料バス5分
東武東上線:成増駅より往路無料バス
京浜東北線:川口駅より往路無料バス
都営三田線:高島平駅より往路無料バス
地元選手
平石 和男、桐生 順平、中田 隆太
トップルーキー(2019年)
選出無し
フレッシュルーキー
大谷 健太、外崎 悟
水面図
レース場の特徴
全国24会場中19番目に誕生したのがボートレース戸田。
水質は淡水。水が堅いこともありターンでボートが暴れやすくコーナー毎の逆転も負い。
漕艇コースの一角を利用している競走水面はコース幅が狭く全国の競艇場の中で一番狭い。コースの幅が狭いこともあり1マークを大きくホームストレッチ側に寄せているのでスタートで立ち遅れると包まれてしまう傾向が多く1コースの1着率が低くなっている。
スタート力とパワーの裏付けのあるインとカドが活躍することが多い。しかしチルトの角度が0.5度までなので6コースからの大外まくりは難しい。
展示1番時計が1着になる確率が高い傾向。
チルトの角度は0.5度まで。
ボートレース江戸川
電話投票用場コード
03#
URL
http://www.boatrace-edogawa.com/
http://www.boatrace-edogawa.com/sp/
レース場所在地
〒132-0033
東京都江戸川区東小松川3-1-1
電話
03-3250-3500
交通
車:首都高速7号小松川線小松川出口より5分
JR総武線:平井駅より往路無料バス約15分
地下鉄東西線:西葛西駅より往路無料バス約10分
都営新宿線:船堀駅より往路無料バス約5分
地元選手
石渡 鉄平、作間 章、若林 将
トップルーキー(2019年)
選出無し
フレッシュルーキー
倉持 莉々、渡邉 真奈美
水面図
レース場の特徴
全国24会場中22番目に誕生したのがボートレース江戸川。
ボートレース場として最東端に存在。
全国で唯一荒川放水路の中川を競走水面として利用している。
年中風の影響を受けやすくレース中止がよく発生する。
水質は海水。東京湾河口まで6kmと近く満潮時には上げ潮、干潮時には下げ潮になるという特徴を持つ。波の動きと風がぶつかると波が立つ為、安定板を装着してレースをすることも珍しくない。このような理由から競艇場の中で特異的な難水面として認知されている。潮の流れによって有利なコースが変わり上げ潮は差し有利、下げ潮は捲り有利になる傾向。
スタンド対岸に大型映像装置がないのはこの江戸川競艇場と徳山競艇場の2場のみ。
チルトの角度は2.0度まで。
ボートレース平和島
電話投票用場コード
04#
URL
http://www.heiwajima.gr.jp/sp/
レース場所在地
〒143-0006
東京都大田区平和島1-1-1
電話
03-3768-9200
交通
車:首都高速羽田線(1号線)平和島出口、鈴ヶ森出口
車:首都高速湾岸線大井南出口
JR京浜東北線:大森駅より往路無料バス約10分
京浜急行:平和島駅より往路無料バス約5分
地元選手
三角 哲男、濱野谷 憲吾、山田 哲也
トップルーキー(2019年)
宮之原 輝紀
フレッシュルーキー
栗城 匠、大塚 康雅
水面図
レース場の特徴
全国24会場中17番目に誕生したのがボートレース平和島。
平和島と大森の海岸の間の運河を通じて東京湾に通じている。
水質は海水。潮の満ち引きによる潮位の差はあるが波は穏やか。
レースの流れを決めるのが周囲にあるマンション群を通り抜ける風。この風により荒水面になることが多い。春先から強い風が吹きインが強くなる傾向があり冬場は強い向かい風が多くダッシュ捲りが決まりやすい傾向。これをマークしてアウト差しもかなり有効。先攻めした選手が差し切られ中穴が飛び出すことがある。
チルトの角度は3度まで。
ボートレース多摩川
電話投票用場コード
05#
URL
http://www.boatrace-tamagawa.com/
http://www.boatrace-tamagawa.com/sp/
レース場所在地
〒183-0014
東京都府中市是政4-11
電話
042-369-1811
交通
車:中央自動車道稲城IC出口
車:中央自動車府中スマートIC出口
西部多摩川線:競艇場前駅より徒歩約3分
京王線:多磨霊園前駅より往路無料バス約10分
JR南武線:府中本町駅より往路無料バス約15分
JR武蔵野線:府中本町駅より往路無料バス約15分
地元選手
中野 次郎、村田 修次、長田 頼宗
トップルーキー(2019年)
選出無し
フレッシュルーキー
鈴木 雅希、三浦 裕貴
水面図
レース場の特徴
全国24会場中18番目に誕生したのがボートレース多摩川。
多摩川河原の砂利採取場を跡地利用してレース場が誕生。
競走水面はプールで、水質は淡水。
多摩川の水を利用していると思われがちだが実際は井戸からの水を利用している。
対岸に防風林が設置されていて水面は風の影響を受けにくく「日本一の静水面」と呼ばれており走りやすい。そのため若手もベテランも全速で攻めようとするのでその間隙を突いた捲り差しも決まりやすい。スタートを決めておかないと1マークで攻め遅れてしまう。
実績モーターを手にした選手が活躍する傾向で波乱は少ない。
チルトの角度は3度まで。
ボートレース浜名湖
電話投票用場コード
06#
URL
http://www.boatrace-hamanako.jp/
http://www.boatrace-hamanako.jp/sp/
レース場所在地
〒431-0398
静岡県湖西市新居町中之郷3727-7
電話
053-594-7111
交通
車・東名高速道路:(東京方面から)浜松西IC出口から約30分
車・東名高速道路:(名古屋方面から)三ケ日IC出口から約30分
車・東名高速道路:(名古屋方面から)舘山寺スマートIC出口から約30分
車・新東名高速道路:浜松浜北IC出口から約50分
JR東海道線:新居町駅より徒歩約5分
地元選手
服部 幸男、今坂 勝広、菊地 孝平
トップルーキー(2019年)
選出無し
フレッシュルーキー
板橋 侑我、鈴木 秀茉
水面図
レース場の特徴
全国24会場中14番目に誕生したのがボートレース浜名湖。東日本では最初に開設された競艇場でもある。
水質は海水と真水が混じり合う汽水。
全国でも有数の広さを誇り、伸び伸びとレースができる。
思い切って攻める選手に有利な水面だがスピードを付けて攻めるので1マークの展開がバラけやすい。捲り差しも決まるので「筋舟券」が成立しにくい。
夏場は向かい風でダッシュ勢の出番が増え、冬場は強い向かい風が吹くので水面が荒れてレースがもつれる。
チルトの角度は3度まで。
ボートレース浜名湖
電話投票用場コード
06#
URL
http://www.boatrace-hamanako.jp/
http://www.boatrace-hamanako.jp/sp/
レース場所在地
〒431-0398
静岡県湖西市新居町中之郷3727-7
電話
053-594-7111
交通
車・東名高速道路:(東京方面から)浜松西IC出口から約30分
車・東名高速道路:(名古屋方面から)三ケ日IC出口から約30分
車・東名高速道路:(名古屋方面から)舘山寺スマートIC出口から約30分
車・新東名高速道路:浜松浜北IC出口から約50分
JR東海道線:新居町駅より徒歩約5分
地元選手
服部 幸男、今坂 勝広、菊地 孝平
トップルーキー(2019年)
選出無し
フレッシュルーキー
板橋 侑我、鈴木 秀茉
水面図
レース場の特徴
全国24会場中14番目に誕生したのがボートレース浜名湖。東日本では最初に開設された競艇場でもある。
水質は海水と真水が混じり合う汽水。
全国でも有数の広さを誇り、伸び伸びとレースができる。
思い切って攻める選手に有利な水面だがスピードを付けて攻めるので1マークの展開がバラけやすい。捲り差しも決まるので「筋舟券」が成立しにくい。
夏場は向かい風でダッシュ勢の出番が増え、冬場は強い向かい風が吹くので水面が荒れてレースがもつれる。
チルトの角度は3度まで。
ボートレース蒲郡
電話投票用場コード
07#
URL
http://www.gamagori-kyotei.com/
http://www.gamagori-kyotei.com/sp/
レース場所在地
〒443-8503
愛知県蒲郡軍市竹谷町太田新田1-1
電話
0533-67-6606
交通
車・名豊道路:蒲郡西IC出口から約10分
車・東名高速道路:岡崎IC出口から約30分
車・東名高速道路:豊川IC出口から約30分
車・東名高速道路:音羽蒲郡ICから通行無料のオレンジロード経由で約15分
JR東海道線:三河塩津駅より徒歩約5分
JR東海道線:蒲郡駅より往路無料バス約10分
名鉄蒲郡線:蒲郡競艇場前駅より徒歩約5分
地元選手
池田 浩二、平本 真之、赤岩 善生
トップルーキー(2019年)
野中 一平、佐藤 博亮
フレッシュルーキー
中村 泰平、黒野 元基
水面図
レース場の特徴
全国24会場中23番目に誕生したのがボートレース蒲郡。
水質は海水。湾の内側にある為、潮の満ち引きの影響をほとんど受けず風の影響もそれほどない。
競走水面の広さは24会場の中でも有数で1M明けてからのコース幅が156.7mと一番広い。
通年ナイターを実施している。
7Rの進入固定レースは1.3.4のボックス買いをしておけば年間収支がプラスになると言われている。
基本はスピード水面だが一定方向からの風の影響が少なく風が舞うかたち。ダッシュ勢がスタート勘をつかみにくいこともあってインから先に攻める選手が強い。
チルトの角度は3度まで。
ボートレース常滑
電話投票用場コード
08#
URL
http://www.boatrace-tokoname.jp/
レース場所在地
〒479-0837
愛知県常滑市新開町4-111
電話
0569-35-5211
交通
車・知多横断道路:常滑IC出口から約5分
名鉄常滑線:常滑駅より徒歩約5分
名鉄空港線:常滑駅より徒歩約5分
地元選手
池田 浩二、柳沢 一、平本 真之
トップルーキー(2019年)
選出無し
フレッシュルーキー
吉田 裕平、前田 篤哉
水面図
レース場の特徴
全国24会場中12番目に誕生したのがボートレース常滑。
水質は海水。
前検日の干潮時間に合わせて伊勢湾に面した水面を閉じる。
開催期間中は上記理由から海と遮断されている為海水でも潮位の変化、流れはほとんどない。
年間を通して伊勢湾方向から強い西風が(スタート地点からの向かい風)の影響によりフライングの頻度が高い。
インからスピードをつけた選手が先に攻めるというパターンが多い。
4日制で準優勝戦を実施することもあり高配当が飛び出す。
チルトの角度は3度まで。
ボートレース津
電話投票用場コード
08#
URL
http://www.boatrace-tsu.com/sp/
レース場所在地
〒514-0815
三重県津市藤方637
電話
059-224-5105
交通
車・伊勢自動車道:津IC出口から約20分
車・伊勢自動車道:久居IC出口から約20分
JR紀勢本線:津駅より往路無料バス
近鉄名古屋線:津駅より往路無料バス
近鉄名古屋線:津新町駅より往路無料バス
地元選手
井口 佳典、新田 雄史、安達 裕樹
トップルーキー(2019年)
春園 功太、松尾 択
フレッシュルーキー
松井 洪弥、豊田 健士郎
水面図
レース場の特徴
全国24会場中2番目に誕生したのがボートレース津。競艇発祥の地といえば大村競艇場だが全国初の認可を受けたのは津競艇場。
津市郊外の御殿場浜近くにある。
水質は淡水。海水も混じり汽水に近い。
海の近くにあることもあり風の影響を受けやすい。防風ネットなどを設置しているが鈴鹿おろしが吹く冬場は2マーク水域が荒れる。東海地方で一番荒れる水面と言われている。夏場は追い風の日が多く見受けられ1マークに潮溜まりができる。
風さえ吹かなければ走りやすい水面でインが強い。
チルトの角度は3度まで。
ボートレース三国
電話投票用場コード
10#
URL
http://www.boatrace-mikuni.jp/
http://www.boatrace-mikuni.jp/sp/
レース場所在地
〒913-0001
福井県坂井市三国町池上80-1
電話
0776-77-3131
交通
車・北陸自動車道:金津IC出口から約15分
車・北陸自動車道:丸岡IC出口から約30分
車・北陸自動車道:加賀IC出口から約30分
JR北陸本線:芦原温泉駅駅より往路無料バス約15分
えちぜん鉄道:あわら湯のまち駅より往路無料バス約5分
地元選手
今垣 光太郎、山本 寛久、徳増 秀樹
トップルーキー(2019年)
選出無し
フレッシュルーキー
西橋 奈未、中山 将太
水面図
レース場の特徴
全国24会場中10番目に誕生したのがボートレース三国。
水質は淡水。
周囲を丘に囲まれた人造湖が競走水面になっている。
夏場は海風、冬場はシベリア寒気団の栄光で追い風の日が多い。
ホーム側のコースが広いので6コースからの捲りは届かない。インが主導権を握るレースが多くなる傾向が多い。アウトの選手は捲り差しでしか抜け出せない。
全国で最初におはよう特賞のシード番組を始めたのが三国。
チルトの角度は3度まで。
ボートレースびわこ
電話投票用場コード
11#
URL
https://www.boatrace-biwako.jp/
https://www.boatrace-biwako.jp/sp/
レース場所在地
〒520-0023
滋賀県大津市茶が崎1-1
電話
077-522-0314
交通
車・名神高速道路:大津IC出口から約15分
車・名神高速道路:京都東IC出口から約15分
JR京都線:大津駅より往路無料バス約7分
湖西線:大津京駅より往路無料バス約5分
京阪石山坂本線:大津市役所前駅より徒歩約10分
地元選手
守田 俊介、青木 玄太、馬場 貴也
トップルーキー(2019年)
選出無し
フレッシュルーキー
孫崎 百世、澤田 尚也
水面図
レース場の特徴
全国24会場中3番目に誕生したのがボートレースびわこ。全国で2番目に公認コースとしてレースが開催された競艇場でもある。
水質は淡水。
周囲235kmもある日本一の淡水湖・琵琶湖の一角に競走水面がある。水面変化はほぼ無し。
季節によって推移が変わり春先から夏場にかけて沖からの横風が吹く。
うねりが出ると淡水で水が堅い上に標高もあるのでモーターの出力が落ち波にパワーが負けることがある。
全国的に見てもインが弱くバック最内を差した選手が活躍する。
箱舟券が成立しにくく中穴が出やすいのが特徴。
チルトの角度は1.5度まで。
ボートレース住之江
電話投票用場コード
12#
URL
https://www.boatrace-suminoe.jp/
https://www.boatrace-suminoe.jp/sp/
レース場所在地
〒559-0023
大阪府大阪市住之江泉1-1-71
電話
06-6685-5112
交通
車・阪神高速道路:玉出IC出口から約12分
車・阪神高速道路:南港中IC出口から約8分
地下鉄四ツ橋線:住之江公園駅
地元選手
松井 繁、太田 和美、石野 貴之
トップルーキー(2019年)
山崎 郡
フレッシュルーキー
上田 龍星、関野 文
水面図
レース場の特徴
全国24会場中4番目に誕生したのがボートレース住之江。
ボートレースのメッカ・聖地として数々の名選手を輩出し歴史を支えてきたと言っても過言ではないのがこの住之江である。
1961年から途切れることなくSG競走を開催し続け、唯一全てのSG競走が開催される実績を持っている。
水質は淡水。
住之江のみエンジンの取付けにおいてバック、トランサムのライナー調整が可能となっている。
長方形のコンクリート護岸に囲まれた競走水面はスタート時の引き波が2マークに残る。この2マークが難所で転覆事故なども多く逆転劇なども見られる。直線の伸びよりも出足、ターン周りを仕上げた選手が活躍する傾向が多い。またモーターの調整方法をより詳しく知っている地元選手が有利な傾向が見受けられる。
ナイターレースを実施しておりナイター時間帯になるとインが強くなる。
チルトの角度は1.5度まで。
ボートレース尼崎
電話投票用場コード
13#
URL
http://www.boatrace-amagasaki.jp/
http://www.boatrace-amagasaki.jp/sp/
レース場所在地
〒660-0082
兵庫県尼崎市水明町199-1
電話
06-6419-3181
交通
車・名神高速道路:尼崎IC出口から約20分
車・名神高速道路:西宮IC出口から約20分
車・阪神高速3号神戸線:尼崎西ランプ出口から約5分
JR神戸線:立花駅より往路無料バス約10分
阪神電鉄:尼崎センタープール前駅より徒歩約3分
阪神電鉄:塚口駅より往路無料バス約20分
地元選手
吉川 元浩、芝田 浩治、松本 勝也
トップルーキー(2019年)
選出無し
フレッシュルーキー
加藤 翔馬、鈴谷 一平
水面図
レース場の特徴
全国24会場中5番目に誕生したのがボートレース尼崎。
もともと湿地帯であった場所を堀削して造ったプール型水面です。
水質は淡水。
東の多摩川、西の尼崎と言われるくらい静かな水面。
ターンマークが一直線に並んでおりインがかなり強い水面になっている。ただし、冬場になると六甲おろしの強い風が吹くこともありダッシュ勢の捲りや捲り差しが決まる。風がなければイン。
チルトの角度は3度まで。
ボートレース鳴門
電話投票用場コード
14#
URL
レース場所在地
〒772-8510
徳島県鳴門市撫養町大桑島字濘岩浜48-1
電話
088-685-8111
交通
車・神戸淡路鳴門自動車道:鳴門北IC出口から約8分
JR鳴門線:鳴門駅より往路無料バス約8分
JR徳島線:徳島駅より往路無料バス約35分
地元選手
鳥野 賢汰、岩崎 芳美、田村 隆信
トップルーキー(2019年)
山田 祐也、西野 雄貴
フレッシュルーキー
四宮 与寛、西岡 育未
水面図
レース場の特徴
全国24会場中11番目に誕生したのがボートレース鳴門。
水質は海水。
立地の関係上天候の影響を受けやすい。
鳴門の渦潮が有名だがレース場があるのは小鳴門海峡で風の通り道になっている。防風ネットを設置しているが冬場は強い風が吹く為、満潮時の1マークが荒れる。
競走水面を拡幅してからは捲りも決まるようになった。スタートしてからの1マークまでのスタンド側が挟まるかたちなのでダッシュ勢が絞り気味に攻める傾向が強い。
イン逃げが決まりやすいという意見が多数。
チルトの角度は3度まで。
ボートレース丸亀
電話投票用場コード
15#
URL
https://www.marugameboat.jp/sp/
レース場所在地
〒763-0011
香川県丸亀市富士見町4-1-1
電話
0877-23-5141
交通
車・高松自動車道:坂出IC出口から約15分
車・瀬戸中央自動車道:坂出IC出口から約15分
JR予讃線:丸亀駅より往路無料バス約10分
地元選手
三嶌 誠司、重成 一人、中岡 正彦
トップルーキー(2019年)
中村 桃佳、石丸 海渡
フレッシュルーキー
妻鳥 晋也、川原 祐明
水面図
レース場の特徴
全国24会場中6番目に誕生したのがボートレース丸亀。
水質は海水。
通年でナイターレースを実施している。
瀬戸内海に面しており大潮になると2mも潮位が変化する。
防風ネットを設置しているが冬場はかなり強い向かい風が吹く。
満潮時の2マーク水域が荒れるので逆転劇も多い。
進入固定をはじめシード番組も多い関係もあり一般戦ではインが主導権を握るレースが多く見受けられる。インと2コースに強豪選手が入るとオッズが極端に偏る為、固まらないように配慮している模様。
チルトの角度は3度まで。
ボートレース児島
電話投票用場コード
16#
URL
レース場所在地
〒711-0922
岡山県倉敷市児島元浜町6-3
電話
086-472-5051
交通
車・瀬戸中央自動車道:児島IC出口から約5分
JR瀬戸大橋線:児島駅より往路無料バス約5分
地元選手
吉田 拡郎、茅原 悠紀、寺田 千恵
トップルーキー(2019年)
選手無し
フレッシュルーキー
入海 馨、勝浦 真帆
水面図
レース場の特徴
全国24会場中9番目に誕生したのがボートレース児島。
水質は海水。
競走水面の広さは日本の競艇場のなかでも屈指。
潮位の変化は大潮で2mにもなるが風の影響は受けることがない。干潮時パワー勝負になり満潮時は逃げと差しが有利になる。満潮時に追い風が吹くと3.4コースからの差しが決まって高配当が飛び出す。
丸亀レース場まで瀬戸大橋を渡ればすぐに行け相互ファンも多いとのこと。
チルトの角度は3度まで。
勝負所で地元勢がここぞの一発を決める。
ボートレース宮島
電話投票用場コード
17#
URL
https://www.boatrace-miyajima.com/index_race.html
https://www.boatrace-miyajima.com/smp/index_race.html
レース場所在地
〒739-0411
広島県廿日市市宮島口1-15-60
電話
082-956-1122
交通
車・山陽自動車道:廿日市IC出口から約5分
車・山陽自動車道:大野IC出口から約10分
JR山陽本線:宮島口駅より徒歩約3分
広島電鉄宮島線:宮島ボートレース場駅より徒歩スグ
地元選手
辻 栄蔵、前本 泰和、市川 哲也
トップルーキー(2019年)
村松 修二
フレッシュルーキー
山下 流心、實森 美祐
水面図
レース場の特徴
全国24会場中21番目に誕生したのがボートレース宮島。
水質は海水。
世界遺産の厳島神社が目の前に広がる風光明媚なレース場。
潮位差が激しく最大で3mを超えることもざら。また潮位によってスタートする時の風景が変わり、午前と午後で風向きも変わるのでスタート勘をつかむのが難しい模様。
満潮時はダッシュ勢が思い切ってスタートを行けないのでどうしてもインが強くなってしまう傾向が強い。逆に干潮時はアウト有利になり捲り差しも決まる。
チルトの角度は3度まで。
ボートレース徳山
電話投票用場コード
18#
URL
http://www.boatrace-tokuyama.jp/
http://www.boatrace-tokuyama.jp/sp/page/top/top.php/
レース場所在地
〒745-0802
山口県周南市周南市栗屋1033
電話
0834-25-0540
交通
車・山陽自動車道:徳山東IC出口から約5分
JR山陽本線:徳山駅より往路無料タクシー約15分
JR山陽本線:櫛ヶ浜駅より往路無料タクシー約5分
JR山陽本線:下松駅より往路無料タクシー約10分
※各駅に往路無料バスも利用可能
地元選手
寺田 祥、吉村 正明、大峯 豊
トップルーキー(2019年)
選出無し
フレッシュルーキー
井本 昌也、菊池 宏志
水面図
レース場の特徴
全国24会場中15番目に誕生したのがボートレース徳山。
水質は海水。
目の前には笠戸湾が広がる日本の原風景を見るようなレース場。
瀬戸内のレースなので潮位差が激しく大潮だと潮位差が3mを超える。
冬場の季節風は1マークの前方にある太華山が遮ってくれるが夏場は笠戸湾からの海風が吹き、満潮時はうねりもあり2マークがもつれる傾向が強い。
展示タイムは電子スリットの換算時計に加え、1周時計を公表している。
スタンド対岸に大型映像装置がないのはこの徳山競艇場と江戸川競艇場の2場のみ。
チルトの角度は2.0度まで。
ボートレース下関
電話投票用場コード
19#
URL
http://www.shimonoseki.gr.jp/sp/
レース場所在地
〒752-0934
山口県下関市長府松小田東町1-1
電話
083-246-1161
交通
車・中国自動車道:下関IC出口から約15分
車・中国自動車道:小月IC出口から約15分
JR山陽本線:長府駅より徒歩約3分
地元選手
今村 豊、白井 英治、寺田 祥
トップルーキー(2019年)
選出無し
フレッシュルーキー
佐藤 駿介、山本 宝姫
水面図
レース場の特徴
全国24会場中20番目に誕生したのがボートレース下関。
水質は海水。
2017年よりナイター競艇場となった。
夏、冬共に横風が吹くことが多くスタート付近で向い風だったのにいきなり追い風に変わるということがありスタートが難しい水面でもある。
ピットから2マークまで距離がありインが主導権を握ってくる。またビット離れの良いパワーのある選手が内寄りに入ってくる。
風を読み切った選手が好成績を残す結果となる。
チルトの角度は3度まで。
ボートレース若松
電話投票用場コード
20#
URL
レース場所在地
〒808-0075
福岡県北九州市若松区赤岩町13-1
電話
093-791-3400
交通
車・北九州都市高速道路:若戸大橋IC出口から約10分
JR筑豊本線:奥洞海駅より徒歩約4分
地元選手
田頭 実、西山 貴浩、池永 太
トップルーキー(2019年)
仲谷 颯仁、佐藤 博亮
フレッシュルーキー
溝口 海義也、原田 才一郎
水面図
レース場の特徴
全国24会場中8番目に誕生したのがボートレース若松。
地元若松の元選手で艇王、不死鳥の異名を持つ植木通彦を讃えるフェニックスホールがある。
SG競走の始まりとも言える全日本選手権競走が初開催されたこともあり、競艇ダービー発祥の地としても有名である。
水質は海水。
洞海湾の最奥部に位置しており潮位の変化がある。満潮時は2マークから1マークへ、干潮時はその逆になるのでレースの流れも変わってくる。捲りが決まるのは干潮の時間帯。
通年でナイターレースを実施しており、夏場の最終レースは海の湿気が残るのでインが立ち遅れて高配当が出やすくなる。
展示タイムは電子時計。
チルトの角度は1.5度まで。
ボートレース芦屋
電話投票用場コード
21#
URL
https://www.boatrace-ashiya.com/
https://www.boatrace-ashiya.com/sp/
レース場所在地
〒807-0133
福岡県遠賀郡芦屋町大字芦屋3540
電話
093-223-0581
交通
車・九州自動車道:古賀IC出口より国道3号線へ
車・国道3号線:今古賀交差点より芦屋方面へ
車・県道26号線:芦屋浜口南交差点を左折し直進
JR鹿児島本線:戸畑駅より無料バス約50分
JR鹿児島本線:黒崎駅より無料タクシー約30分
JR鹿児島本線:折尾駅より無料バス約20分、無料タクシー約20分
JR鹿児島本線:遠賀川駅より無料バス約10分、無料タクシー約10分
JR鹿児島本線:古賀駅より無料バス約70分
JR筑豊本線:直方駅より無料バス約60分
JR筑豊本線:中間駅より無料バス
JR筑豊本線:折尾駅より無料バス約20分、無料タクシー約20分
地元選手
瓜生 正義、今井 貴士、川上 剛
トップルーキー(2019年)
羽野 直也、大山 千広
フレッシュルーキー
新開 航、戸敷 晃美
水面図
レース場の特徴
全国24会場中7番目に誕生したのがボートレース芦屋。
若松競艇場と競艇場間の距離が日本一短い。ナイター競走の若松競艇場との併催時は朝から昼は芦屋。昼から夜は若松とレースを両方楽しめるようになっている。
水質は淡水。
特別レースを覗いてモーニングレースを実施している。
シード番組が多く本命基調だが一つ崩れると超高配当が飛び出す。モーターの仕上がっていない1号艇には注意が必要。
周囲を丘に囲まれた人造池で1マークのバック側にはアシが群生している。これが天然の消波装置になりパワー勝負の水面になる。
チルトの角度は3度まで。
ボートレース福岡
電話投票用場コード
22#
URL
http://www.boatrace-fukuoka.com/
http://www.boatrace-fukuoka.com/sp/
レース場所在地
〒810-0071
福岡県福岡市中央区那の津1-7-5
電話
092-771-6061
交通
車・九州自動車道:福岡ICから福岡都市高速環状線天神北ランプすぐ
車・九州自動車道:太宰府ICから福岡都市高速2号線。環状線天神北ランプすぐ
車・西九州自動車道:福岡都市高速環状線天神北ランプすぐ
JR西鉄天神大牟田線:西鉄福岡駅より徒歩約15分
地下鉄空港線:地下鉄天神駅より徒歩約10分
地元選手
岡崎 恭裕、石川 真二、平田 忠則
トップルーキー(2019年)
選出無し
フレッシュルーキー
橋本 英一、竹下 大樹
水面図
レース場の特徴
全国24会場中16番目に誕生したのがボートレース福岡。
水質は海水または汽水。
博多湾に近く、1マークが那珂川にはみ出しており全国的に見ても類がなく珍しい競走水面である。
満潮時は博多湾からの上げ潮と那珂川の流れがぶつかり合い1マークに複雑なうねりができる。その為全国屈指の難水面として有名。
ビットは対岸にあり助走距離も最大で180mしかない。しかしホーム側が広いので捲り差しが決まる。準優勝線はインが総潰れも珍しくない。
展示タイムは加速性能を反映したレーザー計測。
チルトの角度は1.5度まで。
ボートレース唐津
電話投票用場コード
23#
URL
http://www.boatrace-karatsu.jp/
http://www.boatrace-karatsu.jp/sp/
レース場所在地
〒847-0031
佐賀県唐津市原1116
電話
0955-77-1311
交通
車・西九州自動車道:唐津IC出口から約3分
車・長崎自動車道:多久IC出口から約30分
JR筑肥線:東唐津駅より往路無料バス約5分
地元選手
峰 竜太、山田 康二、深川 真二
トップルーキー(2019年)
選出無し
フレッシュルーキー
百武 翔、山崎 鉄平
水面図
レース場の特徴
全国24会場中13番目に誕生したのがボートレース唐津。
所属レーサーが少ないが強豪選手を多数輩出している。
水質は淡水または汽水。
広大な競争水面はスピードの競演。若手の出番が多くなる。
ピットから2マークまでの距離もありパワーのある選手が好きなコースを取れるのも特徴。
風は1年を通じて追い風の日が多い。年間6割~7割は追い風。風の強さによってもレース展開が大きく変わり無風ならダッシュ捲りの出番、5m以下の追い風ならイン有利な展開へ。強い風なら捲りは決まらず差しが有効。
チルトの角度は3度まで。
ボートレース大村
電話投票用場コード
24#
URL
レース場所在地
〒856-0834
長崎県大村市玖島1-15-1
電話
0957-54-4111
交通
車・長崎自動車道:大村IC出口から約15分
JR大村線:大村駅より無料タクシー
地元選手
井川 正人、赤坂 俊介、下條 雄太郎
トップルーキー(2019年)
選出無し
フレッシュルーキー
江頭 賢太、田川 大貴
水面図
レース場の特徴
全国24会場中1番最初に誕生したのがボートレース大村。ボートレース発祥の地。
水質は海水。
天然の生け簀と呼ばれる大村湾に面しており波立つことはない。
海風も防風ネットが遮ってくれる。
満潮時には2マークにうねりが出るので強気に攻めると流れてしまう。
横ピットなので枠なり進入がほとんど。
ダッシュスタートが難しく大半がイン逃げで決着することも多々見られる。
チルトの角度は1.5度まで。